top of page
  • Linkedin
  • GitHub
  • Qiitan
  • Facebook
  • icon
  • Twitter

GOWIN社FPGAを試す

25/4/28

執筆者:

Hiroshi Okawa

後発ならではの快適さ♪

前職在籍中、技術雑誌などで話題になっていたGOWIN社の製品をFPGAの展示会で見つけました。

日本では大手商社丸文などが取り扱っています。


前職企業ではFPGAを採用してませんでしたが、それより前に在籍していた数社ではFPGAやCPLDを使っていました。

ずっと昔はPAL・GALなんてのも使ってましたよ。

おじさんエンジニアには懐かしいかと(笑)


マイコンもいいけど、ハード寄りのエンジニアとしてはGOWIN社のFPGAは押さえておきたいところです。

個人では秋月電子で買える!


機は熟した...という感じですね。


早速秋月電子でTANG NANO 9Kというボードを入手。

USB Type-Cで電源供給・書き込みができるUSBスティックタイプの小さな基板です。


そして、後発ならではでしょうか...なんとmacOSでも開発できます!

今までは仮想環境でWindowsを動かし、その上で開発するしかありませんでしたが、macOSネイティブとなれば、開発者の裾野も広がりそうです。

GOWIN社のウェブサイトでは、なぜかLinuxのページでmacOS版がダウンロードできます(笑)


開発ツールそのものは、使い方はわかりやすいです。

さらに、Qiitaやnoteで先人が記事を書いてくれているので、これらが非常に参考になります。


FPGA評価の定番

  • 4桁7セグのダイナミック点灯

  • ロータリーエンコーダーの取り込み

を早速やってみました。

いやぁ、覚えているものです。

ツールの使い方や、Verilog-HDLの書き方を調べながらですが、2時間ほどで動作しました。


ちなみに、私はクロック同期設計信者です。

ロータリーエンコーダの取り込みは、ボード上のクロックに同期して4段のシフトレジスタに流して行き、そのビットパターンからエッジを検出します。


メタステーブル対策は2段くらいでいいのかと思いますが、チャタリング除去も考慮して4段使っています。


近々、macOSに特化した記事を公開します。

最新ニュース

25/8/14

カッティングマシン導入

試作品のステッカーも楽々♪

25/8/3

送受信LEDが意図せずチカチカする...

WindowsでMIDIファイルを再生すると...

25/7/12

USB-MIDI I/Fの「モタリ」を検証

大量のSysexの処理が苦手な理由...

bottom of page